結婚
元気100選総合トップサイトマップ新着記事20世紀の出来事THE KISS|

海外旅行、フリープラン・添乗員付きもサクっと簡単検索
阪急交通社、旅行の大バーゲン開催中!

新居への引越し

首都圏の賃貸物件数 日本最大級サイト◆ホームアドパーク◆


敷金礼金なし・ペット可などの条件から探せる沿線HOME'S Powered by A8.net
momobgyoko.JPG

新居への引越し
ブロローグ結婚 ブライダルスケジュール

結婚式の準備と並行してしなければならないのが、新居選び、そして新居への引越しです。
できれば結婚式の1ヶ月前くらいには新居を決め、10日前くらいまでには引越しを済ませ、生活できる環境を整えておくのが理想です。
これから同じ環境で生活するご近所への挨拶も必要です。
引越しの2日前くらいまでに、2人そろって挨拶に行きましょう。
挨拶が必要なのは、マンションならば両隣と上下の部屋、一軒家ならその地域の組の家全部が基本です。
大家さんや管理人さん、組長さんには最初に挨拶に行きます。
挨拶に準備する物は、タオル、石鹸、お菓子などが一般的です。

引越しの見積もりは、必ず複数の業者に出してもらい、しっかり吟味した上で依頼先を決定しましょう。
値段だけで決めるのは良くありません。
安い業者に頼んだら、アルバイトばっかりで扱いが雑で家具を傷つけられたなんていう事もあります。
また、見積もり時の業者の対応も、ここに頼んで本当に大丈夫かチェックします。



引越し時には、荷物の搬送だけでなく、しなければならない処理がたくさんあります。
電気やガス、水道は、引越しの3〜4日前くらいには各会社に連絡します。
電話は、移転日が決まったら連絡します。
インターネットは、プロバイダーなど利用会社に連絡しパソコンの設定をします。
郵便は、引越しの数日前になったら郵便局にある「転居届出書」を提出します。
手続きをすると、1年間は旧住所に届いた郵便を転送してくれます。

引越しは、結婚式の準備と重なってとても大変です。
計画的に効率よく済ませて結婚式に望みたいですね。



posted by 結婚準備 ブライダルスケジュール 記録の細道 at 20:34 | Comment(0) | 新居への引越し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大切な、大切な婚姻届




【三上バラ園】ウエディングブーケ   Powered by A8.net
momobgyoko.JPG

大切な、大切な婚姻届
プロローグ結婚 ブライダルスケジュール

結婚一年生

結婚一年生

  • 作者: 入江久絵
  • 出版社/メーカー: サンクチュアリ出版
  • 発売日: 2007/10/22
  • メディア: 単行本


結婚式を挙げただけでは、本当に夫婦になったとは言えません。
婚姻届を提出する事によって、初めて2人の結婚が公的に認められる事になります。
2人が提出する婚姻届が受理されるには、以下の3つが条件となります。
1.男性は満18歳、女性は満16歳の民法上の結婚年齢に達している事
2.男女の双方に結婚の意志がある事
3.婚姻届を正しく提出し受理される事
基本的に、婚姻届を提出した日が結婚記念日になります。
婚姻届の受付は、市区町村役所の開いている時間だけでなく24時間年中無休です。
夜間や休日など役所が閉まっている時間の場合は、守衛の人に婚姻届を提出に来たことを伝え、時間外窓口で受け付けてもらいます。
時間外の受付でも、婚姻届が受理されればその日が入籍日になります。

婚姻届の提出には、以下の物を準備します。
1.婚姻届
最寄の市町村の役所から用紙をもらいます。
記入例も一緒にもらっておくと間違いなく記入する事ができると思います。
2人が必要事項を記入、捺印し、20歳以上の証人2人の署名と捺印をもらいます。
2.戸籍謄本または抄本
2人のうちどちらかの本籍地以外に婚姻届を提出する場合に必要となります。
新郎の本籍地で提出する場合は新婦の分1通、新婦の本籍地で提出する場合は新郎の分1通を準備します。
2人の本籍地と提出先が一緒の場合は婚姻届のみで大丈夫です。
3.2人の認印
婚姻届に使用する印鑑は、それぞれ旧姓の時に使用していた物を使用します。
婚姻届に不備があった場合は、届出と同じ印鑑で訂正印を押します。

婚姻届を提出して受理されれば、2人は事実上夫婦となり2人だけの新しい戸籍ができる事になります。




posted by 結婚準備 ブライダルスケジュール 記録の細道 at 20:33 | Comment(0) | 大切な婚姻届 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

家具・家電選びのポイント




momobgyoko.JPG

結婚準備
家具・家電のポイント
プロローグ結婚 ブライダルスケジュール

新居が決定したら、その新居に合った家具や家電選びをします。
結婚生活をスタートするには、準備しなければならない物がたくさんあります。
最初から、あれもこれもと全てを揃える必要はありません。
確実に必要な物だけを先に購入するようにします。
それ以外は、結婚後実際に生活をしていく上で様子を見ながら、2人で相談して買い揃えていった方いいでしょう。

キーワード1:大は小を兼ねる
キーワード2:家具は少なめ、家電は大きめ

家具や電化製品などの大きな物は、配達のことを考えて新居が決まってから購入します。
新居の間取りや部屋の寸法などのメモを準備しておき、部屋の雰囲気に合うかどうかも考えて選ぶようにしましょう。

洗濯機は、容量が大きくなっても洗濯機自体の大きさはほとんど変わらないので、子供ができた時の事も考えて7〜9キロの物を購入しておいた方がいいと思います。
電気レンジは、オーブン機能がついているととても便利です。
ダイニングセットは、来客や将来の子供の事を考えて、4人用の大きさを選ぶのがベストでしょう。
リビングが狭い場合は、細長いタイプを選ぶと部屋にしっくりいくと思います。

冷蔵庫は、400〜500リットルぐらいの物がお勧めです。
ただし、賃貸住宅などは冷蔵庫のスペースが決まっている場合もあるので、事前に確認してメモしておきましょう。
扉の開く方向も要チェックです。

掃除機は、吸引力が500ワット以上の物がいいと思います。
持ち運びの重さや小回りがきくかどうかなどがポイントです。

炊飯器は、ごはんがおいしくふっくら炊け、炊飯時間も短くて済むIH方式が忙しい人には便利です。
容量は5号くらいが一般的です。

ベッドはマットレスが命です。
実際に寝転んだりして、自分に合った品質の良い物を選びましょう。
部屋の収納が少ない場合は、収納付きにすると便利です。
ただし、場所を取りますので3DK〜以上の間取りは欲しいですね。2DKなら×です。布団にしましょう。


家具や家電選びは、機能も大切ですが値段も気になります。
自分で見積もり表を作成して、いろいろなお店の商品の値段を比べてみるといいと思います。
その見積もり表を見たお店の人が、自分の店の商品の値段を交渉してくれるかもしれません。
家具は一生、家電は7〜10年以上使いますので、家族構成など先のことを見越して安物ではなく良いものを選んでください。また、後で泣く事の無いように・・。




posted by 結婚準備 ブライダルスケジュール 記録の細道 at 16:25 | Comment(0) | 結婚準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人前結婚式

人前結婚式
プロローグ結婚 ブライダルスケジュール

人前結婚式は、神や仏に結婚を誓うのではなく、式に参列する家族や親族、友人などの前で結婚を誓い、「証人」になってもらうという挙式のスタイルです。
この結婚式はしきたりなどは一切ないため、2人らしいアイデアや趣向を凝らしたオリジナルな結婚式を行う事ができます。
人前結婚式は、以下の流れで行われるのが一般的です。
seiyakusyo.jpg
人前結婚式に使われる結婚誓約書

1.入場
参列者が先に入場した後、新郎新婦が入場します。
2.開式宣言
司会者が開式を宣言し、人前式の意味を簡単に説明します。
3.誓いの言葉
新郎新婦が、自分たちで考えた誓いの言葉を読み上げます。
4.婚姻届または結婚誓約書に署名
新郎新婦と立会人が、婚姻届またはその代わりとなる結婚誓約書に署名捺印をします。
署名後は高く掲げて参列者に披露します。
5.指輪の交換
新郎から新婦へ、続いて新婦から新郎へ、それぞれの左手薬指に指輪をはめます。
6.乾杯
司会者または立会人が2人の結婚の成立を宣言し、参列者全員で乾杯をします。
7.閉式宣言
司会者が閉式を宣言し、人前式を終了します。
8.退場
新郎新婦は腕を組み、退場します。

自分たちだけのオリジナリティあふれる結婚式を挙げる事のできる人前結婚式ですが、その分準備も怠るわけにはいきません。
進行役である司会者や立会人も自分たちで決め、依頼します。
2人の事を十分に理解し、また人前結婚式にも理解のある方にお願いするといいでしょう。
結婚式の演出等も自分たちで決めていかなければなりません。
自由なスタイルの結婚式だからといっていろいろ取り入れすぎてしまうと、かえってどれも中途半端になってしまうかもしれません。
どんな結婚式にするか大まかな設定をして、それから綿密な結婚式の準備をしていく事がこの大切です。



お金がない?それは財布のせいではないですか?



人気ブログランキングへ

posted by 結婚準備 ブライダルスケジュール 記録の細道 at 05:25 | Comment(0) | 結婚準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
元気100選総合トップトップページ新着記事今日は何の日
ソファーベッドスタイル

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。