結婚
元気100選総合トップサイトマップ新着記事20世紀の出来事THE KISS|

海外旅行、フリープラン・添乗員付きもサクっと簡単検索
阪急交通社、旅行の大バーゲン開催中!

結婚祝いの祝儀袋の書き方

結婚祝いの祝儀袋の書き方
プロローグ 結婚 ブライダルスケジュール

kakikata.jpg


結婚式や披露宴に招待されたときにどうしよう?と思うことのひとつがご祝儀袋の書き方かもしれません。
だってご祝儀袋なんて結婚式がない限り書くことなんて滅多にないですもんね。
簡易的な書き方ならご祝儀袋を買ったときに書き方の見本が入っているのでそれを参考にしてみてもいいと思います。
ご祝儀袋には水引があると思いますが、結婚式の場合には縁が結びっきりになるようにと「結びきり」のものを使用するようにしましょう。

ご祝儀袋にも種類はあります。あまりにも豪勢な袋に対して金額が少ないとバランスが悪いです。購入するときに大抵は対象金額が書いてあると思いますので、それを参考にして袋を買うようにすればいいと思います。
ご祝儀袋には名前や金額など字を書かなくてはいけません。この場合のマナーとしては毛筆やサインペン、筆ペンなどを使用するのが一般的です。ボールペンなどは失礼になりますのでやめましょう。
さらに字はどんなに下手でも自筆にしましょう。パソコンなどはもっての他です。自筆のほうがより心がこもって感じられます。
ご祝儀袋の名前の書き方ですが、袋の表側の下側中央に名前を書きます。
連名の場合は中央に代表者、その左側に向かって他の人の名前を書くようにしましょう。さらに人数が多い場合は中央に代表者の名前を書きます。その左側に「他一同」と書きます。
これだけだと連盟にされている他の人の名前が分かりませんので、他の人の名前を書いた紙をご祝儀袋の中に入れておきましょう。

お金がない?それは財布のせいではないですか?



人気ブログランキングへ

posted by 結婚準備 ブライダルスケジュール 記録の細道 at 21:24 | Comment(0) | 結婚祝い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

仏前結婚式

仏前結婚式
プロローグ結婚 ブライダルスケジュール

butuzen.jpg


仏教では、2人が出逢ったのはただの偶然ではなく、前世から深い因縁があったのだと考えられています。
仏前結婚式は、仏様やご先祖様に2人が結婚の「誓い」をするのではなく、2人の出会いを深く感謝し、結婚する事を「報告」するという考えで行われます。
ホテルや結婚式場に仏前式を扱っている所は少なく、先祖代々のお寺や自宅の仏前に僧侶を招いて行います。
仏前結婚式は、以下の流れで行われます。

1.入党
最初に新郎側の両親や親族、続いて新婦側の両親や親族が入党します。
次に媒酌人夫妻に付き添われた新郎新婦が入党します。
2.献香三拝(けんこうさんぱい)
僧侶が入堂して、焼香、三拝します。
3.敬白文朗読(けいびゃくもんろうどく)
僧侶が、結婚式の開始を仏様とご先祖様に向けて報告する敬白文を朗読します。
4.念珠の授与
僧侶は、仏前に供えられている白い房のついた念珠を新郎へ、赤い房のついた念珠を新婦にそれぞれ渡します。
2人は念珠を左手で受け取り合掌します。
5.司婚の辞
僧侶が、新郎新婦に末永く添い遂げる誓いを求めますので、新郎新婦は誓いを立てます。
6.誓詞朗読
新郎新婦が誓いの言葉を朗読します。
7.新郎新婦の焼香
新郎は、念珠を左手に下げ、右手で焼香し合掌します。
続いて新婦も同様に行います。
8.誓杯と親族固めの祝杯
誓杯は、神前式でいう三々九度です。
新郎新婦の後、参列者全員が起立して親族固めの祝杯をあげます。
飲み干したら、全員で仏前に合掌します。
9.法話
僧侶から結婚を祝う説話をいただきます。
10.退堂
僧侶、新郎新婦、媒酌人、両親、参列者の順に退堂します。

仏前結婚式の衣装は、神前結婚式同様に白無垢と羽織袴が一般的ですが、ウェディングドレスなどの洋装でも大丈夫です。
お寺や自宅で行う式の為、結婚式の費用には衣装代は含まれていないので、衣装の手配や準備は自分たちで行います。
また、指輪交換を行いたい場合は、事前に準備しておきましょう。

お金がない?それは財布のせいではないですか?



人気ブログランキングへ

posted by 結婚準備 ブライダルスケジュール 記録の細道 at 21:31 | Comment(0) | 結婚準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

結婚祝い(結婚祝いを贈る)

結婚祝い(結婚祝いを贈る)
プロローグ結婚 ブライダルスケジュール


結婚祝い 嬉しいもの
結婚祝い 台所用品
結婚祝い 花や植物を
結婚祝い 食器を贈ろう
結婚祝い もらって嬉しいのは?
結婚祝い タブー
結婚祝い お金にタブー
結婚祝い 贈り物のタブー
結婚祝い 派手よりベーシック
結婚祝い メッセージの禁句
結婚祝い お返し
結婚祝い 大切な人への結婚祝い
結婚祝い リングスタンド
結婚祝い ご祝儀相場
結婚祝い ご祝儀で包んではだめな金額
結婚祝い ご祝儀袋の書き方
結婚祝い ご祝儀を渡すときの礼儀
結婚祝い プレゼントに関して
結婚祝い 金品に関すること!
結婚祝い 贈ると言うこと
結婚祝い 渡し方
結婚祝い お金を贈る場合のマナー
結婚祝い お返し「内祝い」について
結婚祝い 贈る場合
結婚祝い カタログギフト
結婚祝い 贈り物
結婚祝い オリジナリティ
結婚祝い 喜ばれるもの、嫌がられるもの!
結婚祝い 祝電を送ろう
結婚祝い 祝電の送り方


参考リンク⇒月9ドラマ「婚カツ!」番組情報
posted by 結婚準備 ブライダルスケジュール 記録の細道 at 10:52 | Comment(0) | 結婚祝い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

産後の夫婦仲

プロローグ結婚 結婚準備 子育て
産後の夫婦仲

子は鎹と言う諺があります。
子供への愛情で夫婦仲が円満となると言う意味です。
しかし、現代においてはそうもいかない場合も出てきてしまいました。
子育てという現実が夫婦仲にひびを入れてしまうのです。

産後の女性は「マタニティブルー」と呼ばれるうつ状態に陥りやすいことで知られています。
ホルモンの乱れや子育てへの戸惑い、出産の疲れが原因と言われています。
しかし、産後の不安は妻だけのものではありません。
子育てのストレスを抱えることになる夫もまた同じです。
妻が自分に関心がなくなったと「パタニティブルー」と言われるうつになりやすいのです。
夫婦そろってうつになるなんて、子供が気の毒きわまりません。
「パタニティブルー」の原因は、産後に激変するであろう生活に対する心がまえの足りなさです。
女性は「妊娠」期間がある分子育てに対する気持ちの準備がしやすいのです。
ですが男性はそうはいきません。それでなくとも妊娠後期から性交渉が途絶えるものですし、産後1ヶ月は、女性は出産からの回復のため、性交渉は出来ません。
その上子育てで妻は子供にしか関心を持たなくなったと感じます。
これでは夫婦間の意思疎通が巧くいくはずもなく、互いにストレスがたまり、うつ状態がひどくなるだけです。
子育ては夫婦でやるものです。
たしかに主役は母親ですが、父親の助けもなく出来るものではありません。
そのためには夫婦で2人きりの時間を持つこともまた重要です。その間に性交渉を含めて、じっくり話し合うことが大切なようです。

もしも定額給付金が100万円だったら・・・



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

posted by 結婚準備 ブライダルスケジュール 記録の細道 at 11:39 | Comment(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
元気100選総合トップトップページ新着記事今日は何の日
ソファーベッドスタイル

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。