結婚
元気100選総合トップサイトマップ新着記事20世紀の出来事THE KISS|

海外旅行、フリープラン・添乗員付きもサクっと簡単検索
阪急交通社、旅行の大バーゲン開催中!

キリスト教式結婚式

プロローグ結婚 ブライダルスケジュール
キリスト教式結婚式
10070103744.jpg


キリスト教式結婚式というと、クリスチャンでなければ挙げる事ができないのでは?と思う方もいるかもしれません。キリスト教の教会で結婚式を挙げる場合、本来ならば2人のどちらかが信者である事が原則です。カトリックの教会がこれにあたりますが、プロテスタントの教会では、信者以外でも大丈夫な所もあります。
その場合、挙式前に何回か教会の講和を聞きに行ったり、勉強会みたいなものがあったり、キリスト教式で結婚式を挙げる準備期間があるようです。近年では、クリスチャンでない方でもホテルや結婚式場内のチャペルであれば、キリスト教式結婚式を挙げる事ができるようになってきました。
キリスト教式結婚式は、以下の流れで行われます。

1.入場
新郎は聖壇前の右側に立ち、新婦を待ちます。
新婦は父親にエスコートされてヴァージンロードを歩き、聖壇前に着いたら父親は新郎に新婦を引き渡します。
2.賛美歌合唱
全員が起立をして賛美歌を合唱します。
歌詞は、式次第に印刷されています。
3.聖書朗読
牧師が聖書の一節を朗読し祈祷するので、全員目を伏せて聞きます。
4.誓約式
牧師が、新郎新婦それぞれに永遠の愛を誓う問いかけをし、新郎新婦それに答えます。
5.指輪交換
新郎は牧師から指輪を左手で受け取り、右手に持ち替えて新婦の左手薬指にはめ、続いて新婦も同様に新郎の左手薬指に指輪をはめます。
この時、新婦は左手の手袋を外して準備しておきます。
6.結婚宣言と結婚証明書への署名
牧師は、新郎新婦の手の上に自分の手を置き、2人に神の祝福があるようにと祈祷した後、参列者に2人の結婚が成立したことを宣言します。
次に教会で用意されている結婚証明書に署名します。
7.賛美歌の合唱と祈祷
全員起立して賛美歌を合唱し、牧師が結婚を祝う祈祷をします。
8.新郎新婦退場
新郎新婦は腕を組み、参列者の拍手や祝福を受けながらゆっくりとヴァージンロードを歩いて退場します。
純白のウェディングドレスに身を包み、ロマンチックで厳かな雰囲気の中で行われるキリスト教式結婚式が、最近のカップルに人気を集めているようです。

ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!!ポチ!ポチ!と
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

ブライダルエステの資料を請求!



posted by 結婚準備 ブライダルスケジュール 記録の細道 at 17:35 | Comment(0) | キリスト教式結婚式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

神前結婚式

プロローグ 結婚 ブライダルスケジュール
神前結婚式


神前結婚式.jpg

神前結婚式とは、日本の一番伝統的な挙式のスタイルです。
神社や会場に設けられた神殿で行われ、神の前で結婚の報告と誓いをします。
式に参列できるのは、両親、兄弟、おじやおばくらいまでの親族に限られているので、日本人らしい厳粛な式となります。
神前結婚式は、以下の流れで行われます。
1.入場
巫女の先導にて、新郎新婦、媒酌人、両親、親族の順に入場します。
2.修祓の儀(しゅうばつのぎ)
斎主(神主)が祓詞を奏上し、身を清める儀式として参列者は全員起立して頭を下げ、おはらいを受けます。
3.祝詞奏上(のりとそうじょう)
斎主が神に2人の結婚を報告し、新郎新婦の新たなる門出を祝う祝詞を読み上げます。
4.三献の儀(さんこんのぎ)
新郎新婦が、大中小3つの杯でお神酒を交互に飲み(三々九度の杯)、夫婦になる契りを交わします。
5.誓詞奏上(せいしそうじょう)
新郎新婦は神殿に進み、新郎が誓詞を読み上げ、新婦は最後の新郎の名前の後自分の名前を述べます。
6.指輪交換
まずは、新郎が新婦の左薬指に指輪をはめ、続いて新婦が新郎の左手薬指に指輪をはめます。
7.玉串奉奠(たまぐしほうてん)
新郎新婦はそれぞれ玉串を持って神の前に立ち、二礼二拍手一礼をします。
8.親族杯の儀
巫女の合図で、両家の親族が 同時にお神酒を三口で頂きます。
9.斎主あいさつ
斎主が祝福の言葉と式の終了を告げます。
10.退場
新郎新婦、媒酌人、両親、親族の順に退場します。
神や親族の前で読み上げる誓いの言葉を事前に準備する必要はありません。
会場に定型文が準備してあるそうです。また、希望があれば自分たちの言葉に直す事もできるようです。

ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!!ポチ!ポチ!と
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

家庭用も教材用もすべて揃う、レザークラフト専門店・クラフトマックス!
posted by 結婚準備 ブライダルスケジュール 記録の細道 at 15:34 | Comment(0) | 神前結婚式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

結婚式の日取り

プロローグ 結婚 ブライダルスケジュール
結婚式の日取り

img_top500x300b.jpg

結婚式を挙げるにあたって、まずは日取りを決めない事には何も準備が始まりません。
2人にとって大切な結婚記念日になるのですから、慎重に決めたいものです。
中国から伝わり、日本の旧暦で吉凶を占う基準となる6つの日の事を「六輝(ろっき)」といいます。
日本の冠婚葬祭にはこの六輝を目安にする事が多いので、ここで紹介したいと思います。
六輝には、大安(たいあん)、友引(ともびき)、先勝(さきがち・せんしょう)、先負(さきまけ・せんぷ)、赤口(しゃっこう・しゃっく)、仏滅(ぶつめつ)の6種類があります。

大安とは、「大いに安し」の意味です。
1日通して吉なので、何をするにも順調に物事が運ぶおめでたい日とされています。
友引とは、先勝・先負の間に入って、何をしても勝ち負けがつかないとされる日の事です。
午前中と夕方は吉、正午のみ凶とされています。
「友を引く」として、結婚式には喜ばれ、葬儀には避けられています。
先勝とは、「先んずれば勝つ」という意味です。
午前中が吉、午後は凶で、急いで物事を運ぶと良いとされています。
先負とは、「先んずれば負ける」という意味です。
午前中は凶、午後が吉で、何をするにも控えめにするのが良いとされています。
赤口とは、赤口神という鬼神が人々を悩ます日だと言われ、赤口神が休む午の時(11時〜13時)だけは吉とされますが、一般的には厄日で特に祝い事には大凶です。
赤は、火や血を連想するので、火の元や怪我に注意するようにとも言われています。
仏滅とは、「物事が滅する日」の事です。
「物滅」が転じて「仏滅」となりました。
万事全てが凶の最悪の日とされています。
結婚式には大安や友引が良いとされていますが、キリスト教の式の場合には六輝は関係ありません
会場によっては、価格を抑えた「仏滅挙式プラン」というのもあるようです。
自分たちの仕事等の都合や両親の予定を考えつつ、半年前には会場を予約しておくといいでしょう。
結婚式の日取りが決まれば、その日に向けていろいろな準備が進められる事になります。

ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!!ポチ!ポチ!と
↓  ↓  ↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ



posted by 結婚準備 ブライダルスケジュール 記録の細道 at 12:59 | Comment(0) | 結婚式の日取り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フラワーギフトのポイント

プロローグ 結婚 プレゼント
フラワーギフトのポイント



フラワーギフトを贈るのにあたって、いくつかのポイントがあります。
どういうシチュエーションで、誰に、どんなタイプのフラワーギフトを贈るのか、事前に決めておく事が大切です。

例えば、フラワーギフトを贈るシチュエーションとしては、誕生日、記念日、お祝い、お見舞い、などがあります。
記念日などおめでたい場合は、受け取る相手の好みのお花を選べばよいですが、お見舞いの場合はふさわしくない花もありますので注意が必要です。

贈る相手もさまざまですよね。
彼女や妻、母親といった女性から、男性、友人、同僚、子供など、フラワーギフトを贈る相手に喜ばれるように選びたいものです。
受け取る相手をイメージしてみてもよいでしょう。
使うお花の色や種類で、フラワーギフトの雰囲気もかなり変わってきます。
可愛らしい、シック、ゴージャス、さわやか、季節を取り入れたものなど、お花屋さんに相談すれば対応してくれると思います。

フラワーギフトの種類も、花束、フラワーアレンジメント、プリザーブドフラワー、観葉植物などたくさんありますので、受け取る相手の好みや生活環境に合わせて選ぶ事も大切です。
贈る相手がまめな方なら花束でもいいですし、面倒くさがりの方だったらプリザーブドフラワーなどのお世話のいらないものを選ぶといいと思います。

以上のポイントを踏まえ、事前にどんなフラワーギフトを贈りたいのか決めておくと、実際花選びをする時にあまり時間をかけずにスムーズに決める事ができると思います。




≫フラワーギフト贈り方はこちら≪


posted by 結婚準備 ブライダルスケジュール 記録の細道 at 09:00 | Comment(0) | ブライダルブーケとブートニア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フラワーギフトとは

span style="color:#FF0000;">結婚 ブライダルスケジュール フラワーギフト
フラワーギフトとは


ギフトにかかせないフラワーギフト

フラワーギフトとは、その名のとおり贈答用のお花の事です。
フラワーギフトを贈る場合、贈る側はどんな気持ちで贈るのでしょうか?
受け取る相手の喜ぶ顔を想像しながら、贈るお花を選んでいると思います。
それと同時に、贈る側もお花を贈るという事に対して喜びを感じています。

フラワーギフトと聞くと、最初に花束を思い浮かべると思います。
花束というと、セロファンに包まれた両手いっぱいの花束というイメージが強いですが、最近では小ぶりの可愛らしいミニブーケなども店頭で見かけるようなりました。
お花屋さんに、花束をもらう相手の年齢やイメージ、どういうシチュエーションでプレゼントするのかなどをリクエストすると、それに合わせて作ってくれます。
また、フラワーアレンジメントも最近では多く見かけますね。
花束は家に着いたら花瓶に生け直さなければなりませんが、フラワーアレンジメントであればそのままの状態で飾っておけるというのが魅力です。

また、最近人気が出てきているフラワーギフトはプリザーブドフラワーです。
生花に薬品をつけて10年くらいもつようにしたもので、ドライフラワーのように色あせしないのが人気の秘密です。
せっかくの贈り物ですから、長い期間楽しんでもらいたいものですよね。

観葉植物を贈る方も最近では増えています。
生花は毎日お世話をしなければなりませんが、観葉植物ならお世話も楽だし、長い間楽しむ事ができます。
そしてなにより、部屋に観葉植物を置く事で癒しの空間ができあがります。

このように、フラワーギフトといってもたくさんの種類があります。
贈る側は、受け取る相手の好みや生活環境に合わせてお花をプレゼントしたいですね。






posted by 結婚準備 ブライダルスケジュール 記録の細道 at 08:35 | Comment(0) | ブライダルブーケとブートニア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
元気100選総合トップトップページ新着記事今日は何の日
ソファーベッドスタイル

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。