結婚
元気100選総合トップサイトマップ新着記事20世紀の出来事THE KISS|

海外旅行、フリープラン・添乗員付きもサクっと簡単検索
阪急交通社、旅行の大バーゲン開催中!

結婚の内祝いと結婚報告はがき

結婚式には招待しなかったけれど、お祝いをくれた方には内祝いという形でお礼をします。
基本的に「半返し」とされており、頂いたお祝いの大体半額程度にあたる品物を準備します。
結婚式後、1ヶ月以内に相手に届くように贈るのがマナーです。
相手の自宅まで持っていくか、それができない場合は購入先から発送してもらいましょう。
表書きは「内祝」「結婚内祝」「寿」とし、夫婦連名で名前を明記します。
花嫁側は旧姓で書くか、旧姓をカッコ書きしておくと分かりやすいと思います。
内祝いの品は、かつお節や砂糖の他家庭用品などが一般的ですが、結婚式当日に招待客へ準備した引き出物をそのまま内祝いにする方法もあります。
品物と一緒にお礼状も添えておくといいでしょう。

また、結婚報告はがきも忘れずに準備しましょう。
結婚報告はがきは、2人の結婚の報告と新居の住所を知ってもらうために出します。
結婚式に出席していない方にはもちろんですが、出席した方へもお礼の言葉を一筆添えて送るといいでしょう。
はがきは、結婚式後1ヶ月?2ヶ月くらいに出すのが一般的です。
最近は、暑中見舞いや年賀状と合わせて出す方も増えています。
結婚式の時の写真を使って作ると、結婚式に出席していない方にも喜ばれると思います。
2人の直筆でメッセージを添えておくと、温かみのあるはがきになるでしょう。

結婚式が終わり、一段落してちょっとゆっくりしたいかもしれませんが、最後まできちんと怠らない事が大切です。
終わりよければすべて良しです。

http://prologue-marriage.seesaa.net/article/117390199.html

バストアップの決定版!大きさ+形も良くなる欲張り機能!



ベスト・クラシック100

ベスト・クラシック100

  • アーティスト: オムニバス(クラシック),コヴェント・ガーデン王立歌劇場合唱団,ロイヤル・コーラル・ソサエティ,フィルハーモニア管弦楽団,グティエレス(オラシオ),ハレ管弦楽団,フィラデルフィア管弦楽団,ウィーン・ヨハン・シュトラウス・オーケストラ,ルディ(ミハイル),エザンベール(マティアス),アカデミー室内管弦楽団
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2005/04/13
  • メディア: CD



posted by 結婚準備 ブライダルスケジュール 記録の細道 at 20:39 | Comment(0) | 結婚の内祝いと結婚報告はがき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

結婚準備と結婚祝い

結婚準備「結婚が決まったら」

男女が結婚を決意したら、まずすることは、お互いの両親へ結婚の報告をする事。
これが、結婚への準備の第一歩です。

かしこい結婚準備ハッピーマニュアル―予算内でふたりらしい結婚式を実現!

かしこい結婚準備ハッピーマニュアル―予算内でふたりらしい結婚式を実現!

  • 作者: 井本 佳実
  • 出版社/メーカー: 高橋書店
  • 発売日: 2004/04
  • メディア: 単行本




結婚報告の日程は、自分たちの都合ではなく、両親の都合を確認して決めます。
普段から相手方のご両親と親しくしていても、この時ばかりはけじめが大切です。
当日は、男性はスーツ、女性はスーツやワンピースなど清潔感のある服装で、手土産を持って訪問しましょう。
両親と対面したら、すぐに結婚を切り出すのではなく、少し談笑して場を和ませてから本題に入ります。
どちらの家でも、男性から報告するようにします。
きちんと正座をして、「○○さんと結婚させてください」と誠意を持ってはっきりと告げましょう。
結婚準備「ブライダルスケジュール」≫続きはこちら


結婚祝い「贈られて嬉しいもの」

結婚祝いに何を贈ったらいいのか、何を贈ったら喜んでいただけるのか本当に困ると思います。実際に相手方に聞いて「これが欲しい」と言ってくれたらどんなに楽なことかと思うでしょう。
結婚する当事者に聞いても「そんなのいいよ」とか言われて何もヒントをもらえない場合も少なくはないと思います。
そこで、何が結婚祝いの贈り物として人気があるのか以下にご紹介してみたいと思いますので参考にしてみてください。
結婚祝いを贈る≫続きはこちら


スマイルウエディングブック

スマイルウエディングブック

  • 作者: ワキリエ
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2008/09/11
  • メディア: 単行本



結婚祝い最新記事≫続きはこちら
posted by 結婚準備 ブライダルスケジュール 記録の細道 at 09:35 | Comment(0) | 結婚準備と結婚祝い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

結婚祝いのお返し

結婚祝いをいただいたらお返しをするのが一般的な常識になっていますが、お返しにもマナーがありますので、ここでご紹介してみたいと思います。

まずは披露宴に出席していただいた方から結婚祝いをいただいた場合のマナーですが、もしご祝儀以外で品物をもらった場合でもお返しをする必要はないと思います。

理由としては披露宴では引き出物という形で、お返しをしていますので敢えて改めてお返しをする必要はないと思います。
どうしても気になる場合には内祝いをお返しするような形にしてはいかがでしょうか。

次にご夫婦揃って披露宴に出席された場合の引き出物のマナーですが、基本的な考えとしては夫婦でひとつの引き出物を渡すようにします。
しかし、この場合中身を他の人よりちょっと上乗せしてみるなどして配慮をするようにしましょう。

次に披露宴に出席しなかった人から結婚祝いをいただいた場合のお返しのマナーですが、この場合にはお返しとして「内祝い」を贈るようにします。
正式にはお家にお邪魔して直接お返しするのがいいのですが、今では郵送で済ませるのが一般的となっています。

このとき、品物だけを贈るのではなく、お礼の意味を込めてメッセージを一言添えてあげるといいと思います。

次にお返しにかかる金額の相場ですが、目上の人や友達、同僚などへお返しする場合には通常、いただいたものに対しての半額程度を返すようにします。

目下の人からいただいた場合は、いただいたものに対して同額またはそれ以上のお返しをするようにするのが一般的ですが、最近では「内祝い」として分け隔てなく同じものを返したりもしているようです。



 
posted by 結婚準備 ブライダルスケジュール 記録の細道 at 07:57 | Comment(0) | 結婚祝い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
元気100選総合トップトップページ新着記事今日は何の日
ソファーベッドスタイル

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。